早期経営改善計画 とは

平成29510日、中小企業庁よる「早期経営改善計画」の策定支援事業がスタートしました。

経営改善をしたいとお考えの中小企業・小規模事業者の皆様にはぜひ活用して頂きたい制度ですので、詳しくご紹介させて頂きます。

 

※追記:早期経営改善計画についての特別紹介ページを公開しました。

制度活用のメリットや申請の流れについて、分かりやすく説明しています。

>>> 早期経営改善計画とは

 

 

 

<こんな方にオススメ>

・最近、資金繰りが不安定になっている

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家から経営に関するアドバイスが欲しい

・損益計画や資金繰り計画を作りたい

・経営改善の進捗についてフォローアップしてほしい

 

 

1.制度の概要

中小企業庁のホームページには、以下のように記載されています。

 

本事業は、資金繰り管理や採算管理などのより基本的な内容の経営改善の取組を必要とする中小企業・小規模事業者を対象として、認定支援機関が資金実績・計画表やビジネスモデル俯瞰図などの早期の経営改善計画の策定を支援し、計画を金融機関に提出することを端緒にして自己の経営を見直し、早期の経営改善を促すものです。早期経営改善計画策定支援に要する計画策定費用及びモニタリング費用の総額について、経営改善支援センターが、3分の2(上限20万円)を負担するものです。

 

つまり、資金ショート寸前で今すぐ金融支援が必要!といった緊急事態に陥ってしまう前に、

外部専門家に依頼して「早期経営改善計画」を策定し、金融機関(メイン行または準メイン行)に提出しましょう。それをキッカケに自社の経営改善に取り組んでいきましょう。計画策定にかかった費用の3分の2(上限20万円)は国が負担します、という制度です。

 

ちなみに、条件変更などの金融支援をうけるための計画策定は別の「経営改善計画策定支援事業」という制度が活用できます。名称が似ているのでご注意ください。

 

 「経営改善計画策定支援事業」については以下でご紹介しています。

 >>>  経営改善計画策定支援事業 とは

 

 

2.事業者にとってのメリットは?

以下のようなメリットが考えられます。

 

・自社の経営を見直すことで、今まで気づいていなかった経営課題を発見できる

・少ない費用で外部専門家から経営のアドバイスを受けられる

・資金繰りを正確に把握できるようになる

・金融機関との関係が良好になる

・資金ショートなどのリスクを事前に防ぐことができる

 

 

3.対象となる事業者は?

中小企業・小規模事業者であるとともに、以下の3つを満たしていることが必要です。

 

(1)条件変更などの金融支援を必要としていないこと

(2)これまでに経営改善計画を策定したことがないこと

(3)過去にこの制度を活用したことがないこと

※社会福祉法人、LLP(有限責任事業組合)や学校法人は除くなど、支援の対象とならない業種もありますので、ご注意ください。

 

 

4.制度活用の流れ

(1)外部専門家(認定支援機関)や金融機関、経営改善支援センターに相談する

(2)利用申請の手続き

(3)早期経営改善計画を策定し、金融機関へ計画を提出する

(4)費用申請の手続き

(5)費用の3分の1を外部専門家に支払う

(6)1年後に外部専門家によるモニタリングを受ける

 

中小企業庁のホームページにこの制度についての詳細が記載されていますので、ご確認ください。

 >>> 資金繰り管理や採算管理等の早期経営改善計画の経営改善を支援します (新窓)

 

 

また、当社でも外部専門家として「早期経営改善計画」策定をご支援させて頂きます。

この制度について詳しく聞きたい、検討してみたいという方はぜひ一度ご連絡ください。

 

 

 

 

 

コンサルタント

住吉いずみ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事はこちら

まず形にする

こんにちは、営業事務の造田です。

 

日々の業務の中で、社内で使用する資料やお客様にお送りする説明資料を作成する機会が多々あります。その際に、「もっと良くしてから出したい」「まだ完成ではないから提出できない」と考えているうちに、気が付けば時間だけが過ぎてしまっていたという経験は少なくありません。

 

これまでは、できる限り高い品質で提出することが最善であると感じていましたが、最近「まず形にして出すことが、成果につながる」という実感を持つようになりました。今回はその気づきについて、共有させていただきます。

 

まず、完璧を求めすぎることにはいくつかの落とし穴があり、時間がかかりすぎて機会を逃してしまうことや、1人で抱え込みすぎて改善のきっかけを失うことがあげられます。例えば、どんなに優れたアイデアでも、世に出る時間が遅くなってしまうと価値を失う可能性もあります。

 

一方で、「まず形にする」ことで得られるメリットは、たとえ8割の完成度でも、早く動き出すことで学びが深まることや、他の社員からのフィードバックを受けることでより良い形に仕上がることではないかと感じております。

 

私自身も、最近は「まず形にする」ことを意識して業務に取り組んでいます。例として、社内資料を作成する際には、完成形にこだわらず、まず箇条書きで内容をまとめて事前に確認したり、デザインを整える前には情報の追加や修正が無いかという意見を聞いたりしています。こうしたプロセスを踏むことで、自分では気が付けなかった視点での意見やアドバイスなどの声が集まり、従来に比べて効率的により良い資料作りを行えるようになりました。

 

これらの経験を通じて、「まず形にすること」が成果への第一歩であると、改めて感じています。今後もスピードと柔軟性を両立させながら、より良いアウトプットを目指していきたいです。

 

造田朋夏

営業職とコンサルタント業における「正確性」の本質的差異

皆様、こんにちは!コンサルタント職の平石です。
今回は、私の前職である営業職と、現在のコンサルタント職のギャップについて書いてみました。

 

●過去に大切にしていた行動
私が営業職に従事していた際に最も重視されていたのは、回答の「即時性」でした。顧客からの問いかけに対して、仮にそれが80%程度の精度であっても、迅速に応答することが顧客満足度に繋がっていました。営業における信頼とは、顧客の不安をその場で解消し、取引の流れを滞らせないことによって成形されるものです。多少の誤差が含まれていても、後日の修正や追加対応によって補正できる、という前提が存在していたと言えます。

●現職で求められる要素
しかしながら、コンサルタント業務においては事情が根本的に異なります。補助金支援業務、経営戦略や組織改革、財務施策といった領域において、20%の誤りを含む情報を提示することは許されません。誤った前提に基づく意思決定は、将来の企業価値に甚大な影響を及ぼし、取り返しのつかない事態を招く可能性があるからです。したがって、コンサルタントに求められるのは「即答」ではなく、事実に裏付けられた「100%の正確性」なのです。

ここに存在するのは、単なる業務特性の違いではなく、「信頼」の定義そのものの相違です。営業における信頼は、機動力と柔軟性によって獲得されます。一方で、コンサルティングにおける信頼は、徹底した調査と分析に基づく確実性によってのみ構築されます。すなわち、前者がスピードをもって顧客に安心を与える行為であるのに対し、後者は細部まで吟味されたと根拠をもって顧客の意思決定を支える行為であると言えるでしょう。

私自身、営業職で培った「即応」の習慣をいったん断ち切り、情報の確からしさを多面的に検証し、根拠を整えた上で提案する姿勢へと移行する必要がありました。正確性を優先する姿勢は、表面的には回り道に見えるかもしれません。しかし、それこそがコンサルタントとして専門性を発揮し、顧客の経営課題に対して真に価値ある支援を提供するための不可欠な要件であると実感しています。

「営業とコンサルティング」いずれも顧客志向を基盤とする点では共通しますが、その信頼の在り方は決定的に異なります。このギャップを理解し、実務に適用することこそが、コンサルタントとしての職業的成長の核心であると考えています。

【学生インターン】フラッグシップ経営で働く大学生 VOL.6

初めまして、インターン生の平手と申します。

 

大学2年生から、フラッグシップ経営でインターン生として勤務しており、今年で3年目になるのですが、初めてオフィシャルブログを書かせていただきます。

 

当社では、大学生インターンが実務を通じてビジネスの現場を学び、成長の機会を得ています。インターン生の普段の様子はInstagramに投稿しているので、そちらも是非ご覧ください。

 

本シリーズでは、インターン生の率直な声を通して、実際の業務内容や学び、挑戦の様子をお届けしています。今回は、私自身の実体験を質問にお答えする形式でご紹介します。

 

〇なぜインターンを始めようとしたのですか?
〇フラッグシップ経営をどのように知りましたか?
この2問は一緒に答えさせていただきます。
インターンを始めたきっかけは漠然とした将来への不安を解消するために何か行動したいと思ったからです。大学2年生になる直前の3月に、遠くに就職活動が見え始めたものの、まだ社会のことを全く知らないのに、どんな仕事をしたいと言われても思い浮かびませんでした。世の中にどんな仕事があり、自分はどんな仕事に就くことができるのかがわかるかなと感じ、大学の求人票を眺めていた際に、フラッグシップ経営に出会いました。私自身が経営学部で、簿記の勉強をしていたこともあり、それを活かせる仕事なのかなとHPを詳しく調べたところ、ちょうど前日から長期インターンシップが募集されていることを知り、これは何かの縁だと思い、応募しました。

 

〇インターンをフラッグシップ経営で決めた理由を教えてください。
面接の際に、長尾さんとお話させていただいて、ただの大学2年生の自分に対して、真っ直ぐに評価していただいたことが非常に印象に残っていて、ここで働くことで、一回り大きな自分になれるのではと感じたことが一番の理由です。

 

〇入社してからの弊社の雰囲気はいかがでしたか?
本当にメリハリのある会社だと感じました。当時私は塾講師のアルバイトしか経験がなかったので、みなさんが真剣にパソコンに向かわれていて、タイピング音と電話の声しか聞こえない空間に緊張したのを覚えています。一方で、お昼ご飯や3時の休憩時間になると、和やかな空気も流れていて、これがメリハリかと感じました。

 

〇楽しかった思い出はございますか?
お客様のヒヤリングに同行させていただくという貴重な経験をさせていただいたのですが、その際の行き帰りに長尾さんや社員さんとお話させていただく時間がとても楽しかったです。他愛もない雑談から、深い話までさせていただいて、就職活動を超えて、人として成長させていただいたと感じています。

 

〇悩んだことはございましたか?
インターン生はゲストではなく、あくまで会社の一員として扱われます。そのため、雑用だけをやるということは決してなく、自分の頭を使って考える必要があり、意見を求められることも少なくありません。もちろん、手厚くサポートしていただけますが、そのサポートを上手く活かして形にできるかは自分次第なので、悩むこともありました。ただ、これは実際に大学を卒業して、社会人になった際にも経験する悩みだと思うので、それを早いタイミングで経験できることは必ず人生の糧になると思います。

 

〇今後、フラッグシップ経営で働きたいと考えている皆さんへメッセージをお願いいたします。
このブログをご覧いただいているということは、間違いなく長期インターンシップに興味があるということです。そうであれば、このブログを読んでいただいたことを何かの縁だと思い、ぜひ一度応募してみてください。私は大学2年生からお世話になって、今年で3年目なのですが、あなたが長期インターンシップに求めているものに応えられる環境が揃っていると自信を持って言えます。今何か自分が足りないから無理と思う必要はありません。むしろ能力よりも必要なのは素直に学ぶ姿勢です。それがあれば、社員さんは十分にサポートしてくださいますし、それを活かして、あなた自身も成長できると思います。

 

このブログを通じて、「もっと詳細に聞きたい!」「参加してみたい!」と思った方はこちらからご連絡ください。

一緒に働くことを心待ちにしております!

インターン生  平手 陸翔