ご挨拶

入社して気づいたこと、嬉しかったこと

はじめまして。鮫島と申します。

3月よりフラッグシップ経営にコンサルタント職として入社いたしました。

前職は工務店の施工管理や意匠設計に従事しておりました。

入社前は不安と緊張でいっぱいでしたが、色々な方と一緒にお仕事をさせていただける環境があることに幸せを感じております。

 

今回の投稿では入社して感じたこと、嬉しかったことを5点お伝えします。

 

①空間の清潔さ

入社をして一番に驚いた事は空間の清潔さでした。フラッグシップ経営では業務が忙しい時でも身の回りの物が整理整頓されています。

ご訪問いただいたお客様にも気持ち良く過ごしていただけるように皆で協力してお掃除をしています。

夕方になると皆で掃除をする時間があります。仕組みがあることで私のように掃除が苦手な人も空間を清潔に保つことができます。

働く人も毎日気持ちよく過ごすことができ、とても素敵な習慣だなと感じました。

 

②朝のラジオ体操

嬉しかったことは朝にラジオ体操があることです。

ラジオ体操をしたのは学生以来でした。真剣に取り組むと体全身をほぐすことができます。

中々お散歩などをする時間を平日に取ることが難しくても

ちょっとしたストレッチを入れることで1日元気に過ごすことができています。

今日の自分の体の調子にも気づくことができるので朝のラジオ体操はとてもお気に入りです。

 

③本棚がある

もう一点嬉しかったことは会社に本棚があることです。

ビジネス経営、金融・会計、製造業など様々なジャンルの本が並んでいます。

面白かった本や仕事に役立つ本などを紹介してくださいます。

大人になっても学び続けられる環境があることはとても貴重だなと感じました。

 

④アウトプットの機会

職種に関係なくアウトプットをする機会が多いことが特徴だと感じました。

弊社のブログ記事の作成や、朝礼で日頃の生活やお仕事の中で気づいたことを発表する機会があります。

私も入社前にフラッグシップ経営のブログを楽しく読ませていただいていました。

 

⑤電話を取るスピード

電話に出るスピードがとても早いことです。

電話の着信音がなる前にランプが光るのですが、そのタイミングで既にどなたかが電話に出ています。

取れなくても空振りで受話器を取り切っている姿をみてとても感動しました。私もいつか沢山取れるように頑張りたいです。

 

今回のまとめ

この1か月間は、日々の小さな習慣から会社の個性を感じる場面が多く

習慣を通してそれぞれの人が大切にしていることを

少しずつ知ることができるのも新入社員の楽しみだなと感じました。

 

まだまだ感じたこと嬉しかったことは沢山ありますので

また次回以降も会社の様子や良いところをお届けできればと思います。

 

鮫島 加奈

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事はこちら

ご挨拶
「コンサルタントという仕事」

皆様、はじめまして!

20257月よりフラッグシップ経営に入社いたしました、と申します。

 

前職ではITツールやPCに関するサポートサービスの法人営業をしておりました。

現在は主に補助金や経営改善のサポートを担当しています。ITツールや業務改善でお困りのことがあれば、前職の経験も活かせるかと思いますので、ぜひお気軽にお声がけください!

 

「コンサルタント」の道を選んだ理由

実は私、実家がみかん農家を営んでいまして、父も小さな会社を経営しています。そんな環境で育ったこともあり、「いつか会社経営者の方の役に立てる存在になりたい!」という思いがずっとありました。その夢を叶えるために、この**「コンサルタント」**という仕事を志し、この度フラッグシップ経営で働かせていただくことになりました。

改めて「コンサルタントって何だろう?」と思い、私の相棒である生成AI姉さんに聞いてみたところ、こんな答えが返ってきました。

「コンサルタントっていうのはね、会社とかお店が『もっと良くなりたいんだけど、どうしたらいいか分からない』って困っているときに、それを一緒に考えて、解決するお手伝いをする人たちのことなの。」

まさに、私が目指している「誰かの役に立つ」ことそのものだと感じました。

 

経営者の方に寄り添い、共に未来を拓く

フラッグシップ経営に入社して強く感じたのは、この「どうしたらいいか分からない」という経営者の方のお困りごとに応えるためには、幅広い知識と実行力、そして何より経営者の方に勝るとも劣らない熱意が必要だということです。

私自身、実務経験も知識もまだまだ勉強の日々ですが、「目の前の経営者の方の役に立ちたい」「そこで働く人々がより良く働けるお手伝いをしたい」という強い熱意をもって、これからもこの仕事に邁進していきたいと思っています。

 

今後、皆様とお目にかかる機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします!

 

                                                                                  湊 光基

ご挨拶
自己紹介と入社後の小さな変化

はじめまして、土屋と申します。

 

今まで2社のメーカーでの営業や在庫管理などの業務経験を経て、
7月1日より、コンサルタント職としてフラッグシップ経営に入社いたしました。

 

自身が中小企業で勤めていたことがきっかけで
いつしか日本中にある中小企業を支えたいという想いが芽生え、
経営コンサルティングという未経験の業界へ挑戦することを決意いたしました。

 

さて、早くも入社から1か月が経とうとしています。
弊社は当ブログや、毎朝の朝礼、月刊のニュースレターなど、社員同士で気付きや学びを共有し合うことで、自分自身のアウトプットができ、他社員からのインプットが受けられる機会が多く設けられていると感じます。
そして、その様な機会を通じて社内の人たちからさまざまな刺激を受け、入社後間もない私にも良い変化がありました。

 

まずは、勉強や学びに対してのポジティブな気持ちが芽生えたことです。
補助金申請支援に携わる身として、会社の経営を学ぶために、簿記の資格勉強をしたり、経理・決算書に関する本をよく読むようになりました。
知識が身につき、理解が深まると、自分が携わる業務ひとつひとつの解像度がぐんと上がります。
自分の努力や学びの量次第で、業務の質、ひいてはクライアントの皆さまへ提供できる価値を高められると気付き、大学卒業してから何となく避けがちだった「勉強」に、積極的に前向きに取り組みたいと思えるようになりました。

 

また、「時間」を大切にする意識も強くなったと感じています。
上でも述べたように、勉強のためには時間の捻出が必要です。
働く、食事をする、睡眠をとる。
生活のために最低限必要なことをする時間を除くと、自分が自由に時間を使えるのは、1日の1/3しかありません。
だから、今までの私は「平日に勉強する時間なんてあるわけない!」そう思っていました。

 

しかし、朝に目が覚めてから体を起こすまで、通勤の時間、夕飯を終えて少しぼーっとする時間…
スマホでSNSをなんとなく眺めることをなるべくやめて、本を読む時間に変えました。
すると簡単に勉強の時間が1時間ほどは確保できるようになりました。

 

勉強や時間が大事だということは頭では理解していても、なかなか行動に移せないというのが今までの現実でしたが、入社後から少しずつ自分自身が変わり始めていることに気付き、現在の環境の大切さ・ありがたさを大きく実感しています。
この心境や行動の小さな変化(私にとっては大きな第1歩だと思っています)をいつまでも忘れずに、日々の中でたくさん学び、それらを存分に生かしてクライアントの皆さまのお役に立てるように精一杯取り組んで参ります。

 

土屋 結衣

ご挨拶
フラッグシップ経営に入社して感じた事

皆様はじめまして。平石と申します。

526日よりコンサルタント職として入社いたしました。

前職では、工作機械の専門商社にて営業職として従事していました。

最近では各メーカーが、ロボットやオートパレットチェンジャーを用いた自動化による生産効率の向上に力を入れているのが目立ちます。

 

現在は主に補助金の申請支援の業務が多く、補助金を活用して導入を検討されている機械の多くに工作機械が登場します。

お客様の工場を訪問させていただいた際は、あらゆる設備や加工品がありワクワクします。

今まで働いてきた職種と経営コンサルタントはガラッと変わりますが、これまでの経験を活かす事ができると思います。

 

さて、前置きが長くなりましたが、今回は私がフラッグシップ経営に入社して気付いた事を3つ紹介したいと思います。

 

・社員全員が前向きでポジティブなこと

オンオフ切替えしている社員もいるとは思うのですが、

仕事中はみんな明るく、周りに気配り・配慮ができる人ばかりです。

できる人や周りがやれば良い。ではなくみんなが各自やるべき事や目標に向かって突き進んでいます。なにか相談すれば、すぐ相談に乗っていただける人ばかりです。

 

・挨拶が素晴らしい

フラッグシップ経営の挨拶は皆、朝の「おはようございます」をお腹の底から声を出し、とても爽やかです。

会議室で業務を終えた社員がデスクに戻ってくると「お疲れ様です」と迎えいれます。

「挨拶」を交わす機会がとても多く、素晴らしいコミュニケーションの一貫だと思います。

 

・気付きの一言

朝礼がある会社はその日の主な予定や目標に対する数字の共有など、会社によって色々な方法があるかと思います。

フラッグシップ経営でも、その日のスケジュールや連絡事項の共有はあるのですが

私が驚いたのは「気付きの一言」がある事です。

毎日交代で朝礼当番が決まっており、エピソードを交えて気付きの一言を発表します。

人は性格も感性も異なるので、「そんな考え方があったのか」と勉強になる気付きが多いです。

 

上記で述べた通り、フラッグシップ経営はとても明るく前向きな会社です。

私は新入社員でこなせる業務はまだ少ないですが、できる事を率先して行い

先輩社員方に負けぬよう自分で行動し、分からなければすぐに聞く姿勢を大事にしていきたいと思います。

 

まだまだフラッグシップ経営についてご紹介したい点がありますが、今回はこの辺で。

次回の私の投稿は、入社して職場にも少し慣れてきた頃だと思いますので

実際に働いてみて感じた事や社内の様子などについて更新しようと思っています。

 

最後になりましたが、私はこの素晴らしい環境で一皮も二皮も向け、皆様に最高なご支援するコンサルタントになりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

平石優希