【学生インターン】フラッグシップ経営で働く大学生 VOL.1
現在フラッグシップ経営ではインターンとして働いてくれている3名の学生がいます。今回は、フラッグシップ経営にインターンとして参画しているの3名の中から1人をピックアップして、インターンとして当社で働いてみて感じたことを聞いてみました。
橋本 大治(ハシモト ダイジ) 立命館大学 4回生
なぜインターンを始めようとしたのですか?
就職活動を進める中でフラッグシップ経営に興味を持ちました。私が志望した時点ではインターンの募集は行っておりませんでしたが、諦めることが出来なかったため、SNSから何度か連絡をさせていただきました。その結果、インターンという形で採用選考を受けさせていただけることになりました。
フラッグシップ経営をどのように知ったのですが?
経営改善や企業再生に関心があり、特に中小企業を対象とした支援を行うコンサルティング会社を志望していました。はじめはマイナビやリクナビ、就活支援団体など一般的な手段を用いて就職活動を進めていましたが一般的な手段では知ることが出来ない、より良い企業があるのではないかと感じ、インターネットで幅広く企業を調べ始めました。その際、あるサイトに載っていたのがフラッグシップ経営でした。
フラッグシップ経営に決めた理由は何ですか?
単純な数字改善ではなく企業で働く従業員一人一人のことを考えて支援を行っていることを更新されているTwitterで知り、フラッグシップ経営を強く志望するようになりました。私は「頑張っているがなかなか結果に繋がらない、頑張り方がわからない方の手助けがしたい」という就活軸があり、経営コンサルタントを志望していました。しかし、調べていくと大手では人員削減など数字改善だけにフォーカスし、そこで働く従業員の方たちを顧みない支援も一般的であると知りました。頑張っている従業員の方にも最大限配慮した経営改善がしたいと考えた私は、これが実現可能なフラッグシップ経営を志望しました。
面接ではどんな雰囲気でしたか?
一般的な面接とは異なり、気軽な雰囲気で志望理由や就職活動の状況についての質問を受けました。体感としては身なりや態度、考え方など内面を重視して面接されているという印象を受けました。
実際にどんな仕事を任されていますか?
補助金の申請業務を主に担当しながら部分的に経営改善や企業再生にも関与しています。補助金の申請業務では企業様との連絡からヒアリング、資料作成、申請、アフターフォローまで一貫して担当しています。経営改善や企業再生に関してはヒアリングやバンクミーティングの同行、資料作成の補助を行っています。
社内の雰囲気を教えてください。
社内は年齢や役職に関わらずコミュニケーションがある明るい雰囲気です。業務中でも上司の方は質問に快く答えてくださるので業務も安心して進めることが出来ます。お昼休みなどには雑談も多く、楽しい雰囲気です。時にはみんなでケーキを買いに行き、じゃんけんでどのケーキにするか決めるなど他の会社では見ないようなリラックスする時間もあります。
フラッグシップ経営で楽しかったエピソードを教えてください
フラッグシップ経営では定期的に遠足やごはんにみんなで行きます。過去には奈良や淡路島にみんなで行きました。遠足に行く際の車の席はくじ引きで決めたりしますが普段会話の少ない人と話せたり、普段は見れないオフの顔が見れることもあり、とても楽しかったです。
フラッグシップ経営で困ったもしくは悩んだエピソードを教えてください。またそれはどのように克服したのか教えてください
自身の不注意からミスが続いた時には落ち込み、向いていないのではないかと悩みました。また、仕事に触れれば触れるほど知らない、わからないことが増えるため、このままやっていけるのか今でも不安になります。しかし、フラッグシップ経営では上司の方が面談の機会も設けてくださり業務状況や悩み事を解決してくださります。仕事のアドバイスは勿論のこと、おすすめの書籍なども教えてくださるため読書などにより、不足している知識を補充しています。
今後、フラッグシップ経営で働きたいと考えている皆さんへのメッセージ
フラッグシップ経営ではお互いがお互いのことを思いやることを大切にしており、この人達の力になれるように頑張ろうと思える社員の方ばかりです。コミュニケーションが多く、不安や悩み事も解決してくださります。また、自分が企業を相手にするため、仕事のやりがいも大きいです。明るい仲間が増えるのを楽しみにしているので皆さん一緒に頑張りましょう。