考え方
フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。
今回は「書くこと」についてです。
現代では、スマートフォンやパソコンが私たちの生活に深く根ざし、ほとんどの文字入力はキーボードで行われています。
タイピングは効率的で速い。それは間違いありません。
しかし、速さゆえに見過ごされがちな大切なことがあります。それは、「考える」時間です。
キーボードで文字を打ち始めると、思考よりも指が先に動いてしまい、頭の中の情報をただ羅列するだけの文章になってしまいがちです。
一方で、ペンを握ってノートに向かうとき、指はそこまで速く動きません。
一文字一文字、丁寧に、時間をかけて書くことになります。
このゆっくりとした時間の流れが、書くことと考えることを同期させてくれます。
書くことは、ただ情報を記録する行為ではありません。
自分の内側にある思考と向き合い、それを形にする創造的なプロセスです。
特に、パソコンのキーボードではなく、「手で書く」ことには、デジタルでは得られない特別な意味があります。
また、「手で書く」習慣は、単なるメモ術を超えた、強力な思考整理ツールになります。
- アイデアの可視化: 頭の中の漠然とした考えを、文字や図、矢印を使って可視化できます。関連するアイデアを線で結んだり、重要な箇所を囲んだりすることで、思考の全体像が明確になります。
- 感情のデトックス: 心の中がモヤモヤしているとき、その感情をそのままノートに書き出すことで、心の整理ができます。怒り、不安、悲しみといったネガティブな感情も、文字にすることで客観的に見つめ直せるようになります。
- 創造性の刺激: 何か新しいアイデアを生み出したいとき、白紙のページに自由に言葉を並べていくことで、思いもよらない発想が生まれることがあります。まるで、脳のストレッチをしているようなものです。
習慣化するためのヒント
「手で書く」習慣は大袈裟に考えず気楽に捉えましょう。
高価なノートや万年筆を用意する必要はありません。
手のひらに収まる小さなメモ帳や、100円均一のノートでも十分です。
大切なのは、「毎日少しずつ、書く時間をつくる」ことです。
- 「朝活」として:朝、目が覚めたらすぐにノートに向かい、その日の目標や、頭に浮かんだことを書き出す。
- 「寝る前の儀式」として:寝る前にその日あった出来事や感謝したいこと、反省点を書き出す。
- 「持ち歩く」習慣:いつでもメモできるように、小さなノートとペンをバッグに入れておく。
デジタル派の人も心配いりません。
最近では、iPadのようなタブレット端末で、ペンを使って手書きできるアプリもたくさんあります。
画面越しでも手で文字を書くことの感触や、思考のプロセスを追体験できます。
重要なのは、キーボードで速く入力するのではなく、「考えながら、手で文字を形にする」ことです。
書く習慣がもたらすもの
書くことは、自分自身と向き合うための最もシンプルな手段です。
書く習慣を身につけることは、思考を深め、心を整え、創造性を育むことにつながります。
たった数行のメモでも、一日の終わりにノートを振り返れば、その日の自分の考えや行動がはっきりと見えてきます。
それは、まるで自分だけの航海日誌のようです。
今日から、少しだけ書く時間をつくってみませんか?
小さな一歩が、きっとあなたの人生を豊かにしてくれるはずです。
考え方
皆様こんにちは。コンサルタント職の平石です。
私は現在、中小企業診断士の資格取得に向け勉強をしています。
勉強は昔から得意ではありませんでしたが、勉強を始めるきっかけの1つである「中小企業を支える人間になりたい」という目標をモチベーションとし日々奮闘しています。
学習を始めた頃は、理解ができない部分がほとんどでした。しかし続けているうちに少しずつ理解できる項目も増えてきました。
そんな私が、社会人の資格取得・勉強をする習慣について私の考えをお話したいと思います。
資格はキャリアアップの武器になるだけでなく、自己成長や自信にも繋がると思っています。
しかし社会人は仕事や家庭に追われ、勉強を継続することが難しいものです。そこで重要になるのが「学習を習慣化すること」です。特別な努力をしなくても、日常の一部として勉強を組み込めれば、無理なく資格取得に近づけます。
●朝早く起きる習慣
夜は疲れて集中できない人も多いですが、朝は脳がリフレッシュしており、学習効率が高まります。出勤前の30分を勉強に充てるだけで、1か月後には約15時間、半年後には90時間にもなります。小さな積み重ねが大きな成果につながると思っています。
●スキマ時間を活用する
まとまった時間が取れなくても、通勤電車で参考書を読む、昼休みに過去問を1問でも解く、待ち時間に暗記アプリを使うなど、細切れの時間を上手に利用します。社会人は忙しいからこそ、この工夫が合否を分ける大きなポイントとなると考えています。
●小さな目標を設定する
「今週はテキストを1章終える」「過去問を20問解いたら少し自由タイムを入れる」といった小さな目標を立てると、達成感を得やすく勉強に前向きな気持ちを持ち続けられます。
資格勉強は短距離走ではなくマラソンです。完璧を求めるのではなく、朝の30分やスキマの5分といった積み重ねを大切にすることを心掛けています。習慣化することで、1年、2年経てば確かな成果となるでしょう。
資格でなくても、なにかを目指すということはとても素晴らしいことだ思います。
小さな取組みの積み重ねが自然と習慣となります。目標に向かって一緒に日々燃えましょう!
平石優希
考え方
こんにちは、営業事務の造田です。
皆様は、「やらなければならないのに、つい後回しにしてしまう」という経験はありませんか。頭の片隅にタスクが残り続けることは、集中力を奪い、軽いストレスを感じることもあります。
先日、「2分ルール」について紹介された記事を目にしました。これは、生産性コンサルタントのデビッド・アレンが提唱したタスク管理法「GTD」の中で紹介されている考え方で、「2分以内で終わることは、今すぐやる」というシンプルなルールです。
例えば、メールの返信や書類のファイリングやスケジュールの調整などの小さなタスクを先延ばしせず、すぐに処理することでやらなければならないという心理的な負担を減らすことができると言われています。
2分ルールが効果的な理由として、①未完了のストレスを防げること、②着手のハードルを下げること、③タスク管理がシンプルになることがあげられます。
普段行っている細かいタスクをリストに書き込む手間が減り、タスク管理がすっきりすることも期待されます。
ただし、2分ルールには注意点もあります。
・「大きな仕事を2分でできる」と錯覚しないこと
→明らかに2分で完了しない業務は、資料を確認する・ファルダを整理するなど、細分化して考える。
・一気にまとめてやりすぎないこと
→すべてを即時に処理すると逆に集中力が分散するので、バランスも大事にする。
先延ばしをなくすコツは小さな行動をすぐ実行することが一番の近道ですが、2分ルールはその第一歩としてとても効果的な習慣ではないでしょうか。
私自身もこれから少しずつ実践していきたいと思います。
造田朋夏