活動報告 組織・人材育成

事前準備をしっかりと

こんにちは、経理・総務の松野です。

 

私は普段、請求書の作成や預金・現金管理、売掛金の管理、領収書の処理などの経理業務と
勤怠管理や給与作成、各種手続き、SNS投稿などの総務業務を行っております。

 

今回は、主に経理・総務のご担当者様に向けて、取り組みを共有させていただきます。

 

朝礼や会議の場で、経理・総務の立場から全社員に向けてお知らせを共有する場面はございますでしょうか。
あるいは、上司や先輩から「来週の会議までにまとめて全社員へ共有してください。」という場面はございますでしょうか。

 

そのような状況において、下記の2点をぜひ参考にしていただけますと幸いです。

 

①相手は、事前情報や基本知識を何も知らないという前提を持っておくこと
②結果、相手(=共有を受けた側)はどのような影響があるのかということ

 

①に関しては、自分は、仮に社内イベントの詳細や定額減税、所得税、保険料について知っていても、相手は言葉自体を初めて聞くかもしれませんし、自分の知っていることが必ずしも相手も知っているとは限りません。
ですので、相手は事前情報や基本知識を何も知らないということを前提とし、具体的に何を伝えなければならないのかを事前にまとめ、自分が検討した内容が初めて聞く相手も理解できるのかどうかをしっかりと検討することが大切です。

 

②に関しては、ダラダラとお知らせを共有するのではなく、相手にどのような影響があるのか、相手は確認するだけでいいのか、それとも何か行動してもらわなければならないのかなどを事前に整理したうえで、依頼・要求を率直に伝えます。

 

その結果、いつもよりスムーズに報連相ができ、組織内でのコミュニケーションが円滑に進むでしょう。
また、朝礼や会議などでお知らせを共有した後は、相手の反応を見て、個別での声掛けや補足説明のメールなど、その場の状況に応じた対応も必要です。

経理・総務 松野 あやか

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事はこちら

活動報告
勉強を習慣付けるために

皆様こんにちは。コンサルタント職の平石です。

私は現在、中小企業診断士の資格取得に向け勉強をしています。
勉強は昔から得意ではありませんでしたが、勉強を始めるきっかけの1つである「中小企業を支える人間になりたい」という目標をモチベーションとし日々奮闘しています。
学習を始めた頃は、理解ができない部分がほとんどでした。しかし続けているうちに少しずつ理解できる項目も増えてきました。

そんな私が、社会人の資格取得・勉強をする習慣について私の考えをお話したいと思います。

資格はキャリアアップの武器になるだけでなく、自己成長や自信にも繋がると思っています。
しかし社会人は仕事や家庭に追われ、勉強を継続することが難しいものです。そこで重要になるのが「学習を習慣化すること」です。特別な努力をしなくても、日常の一部として勉強を組み込めれば、無理なく資格取得に近づけます。

●朝早く起きる習慣
夜は疲れて集中できない人も多いですが、朝は脳がリフレッシュしており、学習効率が高まります。出勤前の30分を勉強に充てるだけで、1か月後には約15時間、半年後には90時間にもなります。小さな積み重ねが大きな成果につながると思っています。

●スキマ時間を活用する
まとまった時間が取れなくても、通勤電車で参考書を読む、昼休みに過去問を1問でも解く、待ち時間に暗記アプリを使うなど、細切れの時間を上手に利用します。社会人は忙しいからこそ、この工夫が合否を分ける大きなポイントとなると考えています。

●小さな目標を設定する
「今週はテキストを1章終える」「過去問を20問解いたら少し自由タイムを入れる」といった小さな目標を立てると、達成感を得やすく勉強に前向きな気持ちを持ち続けられます。

資格勉強は短距離走ではなくマラソンです。完璧を求めるのではなく、朝の30分やスキマの5分といった積み重ねを大切にすることを心掛けています。習慣化することで、1年、2年経てば確かな成果となるでしょう。
資格でなくても、なにかを目指すということはとても素晴らしいことだ思います。
小さな取組みの積み重ねが自然と習慣となります。目標に向かって一緒に日々燃えましょう!

平石優希

活動報告
会話を深める小さな工夫

こんにちは、経理・総務の松野です。

 

最近は、経理・総務・人事の役割として、メンバーと1対1で話す機会や、複数人で意見を交わす場面が増えてきました。その中で改めて感じているのは「相手の言葉の奥にある意図や本当の課題に気づくことの大切さ」です。

 

私が日々意識していることを少し共有させていただきます。

 

これまでの私は、話を深めたいときに「とにかく質問を重ねる」ことでしか会話を広げられない傾向がありました。
質問することは大切な姿勢のひとつですが、それだけでは相手の思いや本音にたどりつけないこともあると感じています。

そう気づいてからは、まずは相手の言葉をしっかり受け止め、理解を示すことを意識するようになりました。

 

その方法のひとつが「リフレーズ」です。相手の言葉を自分なりに言い換えて返すことで、「ちゃんと聞いてもらえている」という安心感を与えると同時に、会話を自然に深めることができます。

 

特に効果的だと感じているのが、相手の最後の一言を疑問形にして返す「疑問形リフレーズ」と、会話の中で出てきた重要なキーワードを繰り返して深掘りする「キーワードリフレーズ」です。

 

私自身も「最近忙しくて大変で…」と話してもらったときに、「忙しいんですね?」と返すだけで、「そうなんです、実は…」と自然に続きが出てきた経験があります。

一方で「キーワードリフレーズ」では、たとえば「新しい業務でプレッシャーを感じていて…」という言葉に対し、「プレッシャーを感じているんですね」と繰り返すことで、さらに詳しい状況や気持ちを引き出せるようなイメージです。

 

小さな工夫ですが、傾聴とリフレーズを組み合わせることで、自然と本音や課題に近づけるのだと実感しています。

 

まだまだ試行錯誤の途中ではありますが、こうした会話の工夫を重ねながら、メンバーが安心して話せる環境をつくっていければと思います。

経理・総務 松野 あやか

活動報告
夏の睡眠の質を高める

皆様こんにちは。コンサルタント職の平石です。

5月から当社へ転職し、約2か月が経ち少しずつ会社の環境にも慣れてきました。

当社では服装の自由化を取り入れております。

今まで私は前職と同じような服装(この時期はスラックスと長袖のYシャツ)で過ごしていたのですが、7/28(月)よりオフィスカジュアルスタイルで出社しています。

いつも汗だくで袖をまくりながら出勤していましたが、半袖Tシャツはかなり涼しくて快適です。

アポイント等やお客様のご来社予定がない日は、オフィスカジュアルで過ごそうと思います。

 

さて、本格的に暑い時期になってきましたが、皆様は体調に変化はございませんか?

私は休みの日にはプールや海、夏祭りへ行き、このシーズンを満喫しています。

しかし仕事や家族と遊びに行って疲れていても、夜も暑苦しくてなかなか快眠できておらず、疲れを翌日に持ち越してしまう時があります。

毎年やってくるこの時期の寝苦しさに嫌気がさし、いよいよ快眠方法を模索しぐっすり寝て翌日に疲れを残さないよう研究しています。

今回は、この夏に取り入れて実際に効果があったものを3つご紹介したいと思います!

 

  • 食べるものについて
  • 入浴について
  • この夏取り入れたアイテムについて…の3本立てでご紹介します。

 

  • 食べるものについて

3食バランス良く取ることはもちろん大事ですが、今回は食べる食材にスポットを当てます。

 色々試して良いと思ったものは、ネバネバ系の食材です。オクラや山芋を意識して取る生活を続けてから身体がとても楽に感じられます。

βカロテンとミネラルが豊富に含まれており、体力の回復や免疫力のアップに繋がります。食欲が無い日でも、冷たい蕎麦に山芋をすり下ろし茹でオクラをトッピングしたものは食べやすく、とてもオススメです!

 

  • 入浴ついて

ぬるま湯に長めに浸かることです。

私はこれまで夏はシャワーを浴びるだけの日が多く、湯船に浸かることは週に2、3回ほどでした。湯船を4142度で溜めていたため、上がる時汗だくになるため避けていました。

しかし、3738度ほどの「ぬるま湯」に長めに浸かるとリラックス効果を得ることができ、入眠をサポートしてくれます。

ぬるま湯入浴には、心身のリラックス効果や疲労回復効果があります。

さらには体温を適度に上昇させることで、体温調節機能を高め、夏バテや熱中症対策になります。

 

  • この夏取り入れたアイテムについて

ずばり「サーキュレーター」です。扇風機のように使うこともできるのですが、エアコンの風を部屋に循環させて涼しさを保ちます。

エアコンの温度を低くしていると最初は涼しくて過ごしやすいのですが、夜中に寒くて目覚めたり、夏風邪を引く恐れがあります。

エアコンの温度はそこまで低くせずに、サーキュレーターで適温を循環させることで朝までぐっすり眠れるようになりました。

 

夏バテもしくはこの時期に疲れが取れないという方は是非ご参考いただけますと嬉しく思います!

まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付け頑張りましょう!

 

平石 優希