入社1か月で気づいた、“思いやり”と“伝え方”のズレ
こんにちは、田邉です。
入社して1か月が経ちました。
最近よく耳にするのが「相手の立場に立って考える」という言葉。
この言葉の意味を、日々の中で実感することが増えてきました。
ドラマや日常でもこんな場面、見たことはありませんか?
1.家庭内でのシチュエーション
風邪を引いて寝込んでいる妻に、夫がこんな声をかけるのです。
「熱は測った?」「薬飲んだ?」「病院行ったら?」
でも、妻の心の中には、こういう気持ちが残ります。
「“大丈夫?”の一言が欲しかった」「この人、私のこと全然心配してくれてない」
でも、本当にそうでしょうか?実はこの夫、ものすごく心配しています。
だからこそ、「早くよくなってほしい」と、解決策を急いで伝えてしまう。
でも妻が欲しかったのは、“共感”や“安心”の言葉でした。
2.仕事でのシチュエーション
仕事でミスして落ち込んでいる部下に、上司がこう声を掛けます。
「で、原因は?」「何がダメだったと思う?」「次どうする?」
と問いかける場面。
上司としては、「同じ失敗を繰り返してほしくない」「部下の成長を願って」という思いからフィードバックをしているつもりです。
しかし、本人が傷ついているタイミングで分析を求められると
「責められている気がする」と感じてしまうこともあるのです。
このように、どちらも“相手を思っての言葉”なのに、伝わらない。
むしろ、すれ違ってしまうことが意外と多くあるのです。
それは、人によって物事の捉え方や言葉の使い方が異なるからだと思います。
たとえば、論理や結果を重視するタイプの人は、「相手の気持ちを想像する」ことよりも、「正確に、役に立つ情報を伝える」ことに意識が向いてしまいがちです。
その結果、冷たく見えてしまうこともあります。
でも、それが「思いやりがない」ということにはなりません。
ただ、伝え方の“スタイル”が違うだけなのです。
ここで私が本当に伝えたいのは
「自分はそういう捉え方だから」と開き直ることではありません。
たとえその人にとって苦手なスタイルだったとしても、
相手がどんな言葉や接し方を“心地よい”と感じるのかを想像して、
少しでも歩み寄ろうとする姿勢が大切だと思います。
伝え方は、その人らしさの現れかもしれません。
でも、相手の“受け取りやすさ”に合わせるというのも、
一つの思いやりの形だと感じています。
私たちが関わっている補助金の支援業務では、
「この企業はどこに困っていて、どんな未来を描こうとしているのか」
「そのために、どの説明・提案が一番伝わるのか」
常に、相手の立場に立って考える力が求められます。
単に“論理的に正しい説明”をすればいいわけではなくて、
相手が安心して「この人に相談したい」と思ってくれるにはどうすればいいか、
言葉選び・順番・雰囲気まで含めて、“伝え方”を調整することが必要だと日々感じています。
思いやりの気持ちは、相手に届いてこそ意味を持つ。
「心配しているのに伝わらない」「がんばっているのに評価されない」
そんなすれ違いを減らしていくには、やっぱり“相手の立場に立ってみる”という視点が欠かせません。
でもそれは、「もし自分だったら」ではなく、
「この人だったらどう感じるか?」まで考える、少し踏み込んだ想像力だと思うのです。
今後も、日常でも仕事でも、
相手の“受け取りやすい形”を意識しながら、伝える力を磨いていきたいと思います。
田邉綿華奈